2014年11月19日
「民族衣装を着てみよう!」
このフレーズを聞いて思わず、おもしろそう〜!とつぶやいてしまいましたo(*^▽^*)o
11/15の広報ながいずみにも掲載されていましたが、
世界20カ国の民族衣装を着ることができるイベントが開催されます!
子供にぜひ体験させてみたい〜!そして写真を撮りたい。笑

(実際に試着している様子)
世界中でおきている問題について疑似体験!
この講座では、学校では教えていない教育、
ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組んでいるそうです。
難しい教育ではなく、他人を思いやる優しい心を育て、
問題を一緒に考え、行動に移す教育。

今世界中でおきている様々な問題について子供でも分かるような言葉に置き換えて伝えて、
疑似体験し、一緒に何ができるかを考えていきます。
プログラムは大学での講義にも使えますが、
言葉をすごーく簡単にして説明してくれるそうなので、子供でも安心♪

家庭ではなかなか難しくてできない話なので、子供たちには新鮮かもしれませんね!
親が思っているよりも日々成長している子供たち。
こうやって親がたくさんの学びのチャンスに触れさせてあげることで、
子供はいろいろなことに関心を持つようになると思います。
こちらの講座を主催されているのは、長泉町在住の青年海外協力隊 静岡県OB会 木下さん。
私の友人にも青年海外協力隊に入り、
南太平洋の小さな島国で美術教師をしている女性がいます^^
世界各国で本当に素晴らしい活動をされていますね!

今回のイベントについて、気になるところをいくつか質問させていただきました!
----------------------------------------------
●対象年齢などありますか?いつもはどのくらいの年齢の子供が参加しているのでしょうか?
対象年齢は小学1年生以上。
お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に参加の小学生以下のお子さんは
保護者同伴でお願いしています。
お子さんだけの参加もOKですが、一緒に考え、
行動していただくことを大切にしているためご家族での参加をおすすめしています。
会費も、一家族1500円です。
●民族衣装を着た時に、写真撮影などしてもよろしいのでしょうか?
撮影はご自分のお子さんや、
許可を得て他人のお子さんを撮影していただけます。
----------------------------------------------
民族衣装を楽しめるだけではなく、
それをきっかけに子供が異文化について学ぶことができる。
この機会にぜひ参加してみたいですね。
ちなみに残り10名〜15名の参加枠となっております!
先着順となりますので、
お申し込みはお早めにどうぞ!(^0^)ノ
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
民族衣装を着てみよう!
●内容
青年海外協力隊 ボリビアOGの話を聞く、民族着せ替えゲーム、
スタンプラリー、民族衣装の試着
●持ち物
筆記用具、水筒(飲み物)、スリッパ
●日時
11月29日(土) 14:00 - 16:30
●場所
ウェルピアながいずみ 2階 多目的室
●会費
1500円/ 一家族(資料・クリーニング代)
●定員
25人(先着順)
●申込み
Facebookページから「イベント」クリック「参加する」クリック。
または、「メッセージ」に連絡ください。こちらから折り返し、連絡いたします。
▼Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/events/752515911481286/
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
このフレーズを聞いて思わず、おもしろそう〜!とつぶやいてしまいましたo(*^▽^*)o
11/15の広報ながいずみにも掲載されていましたが、
世界20カ国の民族衣装を着ることができるイベントが開催されます!
子供にぜひ体験させてみたい〜!そして写真を撮りたい。笑

(実際に試着している様子)
世界中でおきている問題について疑似体験!
この講座では、学校では教えていない教育、
ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組んでいるそうです。
難しい教育ではなく、他人を思いやる優しい心を育て、
問題を一緒に考え、行動に移す教育。

今世界中でおきている様々な問題について子供でも分かるような言葉に置き換えて伝えて、
疑似体験し、一緒に何ができるかを考えていきます。
プログラムは大学での講義にも使えますが、
言葉をすごーく簡単にして説明してくれるそうなので、子供でも安心♪

家庭ではなかなか難しくてできない話なので、子供たちには新鮮かもしれませんね!
親が思っているよりも日々成長している子供たち。
こうやって親がたくさんの学びのチャンスに触れさせてあげることで、
子供はいろいろなことに関心を持つようになると思います。
こちらの講座を主催されているのは、長泉町在住の青年海外協力隊 静岡県OB会 木下さん。
私の友人にも青年海外協力隊に入り、
南太平洋の小さな島国で美術教師をしている女性がいます^^
世界各国で本当に素晴らしい活動をされていますね!

今回のイベントについて、気になるところをいくつか質問させていただきました!
----------------------------------------------
●対象年齢などありますか?いつもはどのくらいの年齢の子供が参加しているのでしょうか?
対象年齢は小学1年生以上。
お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に参加の小学生以下のお子さんは
保護者同伴でお願いしています。
お子さんだけの参加もOKですが、一緒に考え、
行動していただくことを大切にしているためご家族での参加をおすすめしています。
会費も、一家族1500円です。
●民族衣装を着た時に、写真撮影などしてもよろしいのでしょうか?
撮影はご自分のお子さんや、
許可を得て他人のお子さんを撮影していただけます。
----------------------------------------------
民族衣装を楽しめるだけではなく、
それをきっかけに子供が異文化について学ぶことができる。
この機会にぜひ参加してみたいですね。
ちなみに残り10名〜15名の参加枠となっております!
先着順となりますので、
お申し込みはお早めにどうぞ!(^0^)ノ
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
民族衣装を着てみよう!
●内容
青年海外協力隊 ボリビアOGの話を聞く、民族着せ替えゲーム、
スタンプラリー、民族衣装の試着
●持ち物
筆記用具、水筒(飲み物)、スリッパ
●日時
11月29日(土) 14:00 - 16:30
●場所
ウェルピアながいずみ 2階 多目的室
●会費
1500円/ 一家族(資料・クリーニング代)
●定員
25人(先着順)
●申込み
Facebookページから「イベント」クリック「参加する」クリック。
または、「メッセージ」に連絡ください。こちらから折り返し、連絡いたします。
▼Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/events/752515911481286/
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
2014年11月14日
今日お店や公共機関に行かれた方・・
その場で一緒に初々しく働く、ジャージを着た中学生を見かけませんでしたか?
そう、今日は中学生の 職業体験 の日です!
毎年この時期は長泉中学校・長泉北中学校の生徒が、
希望の職種から、様々な場所で職業体験をしています。
飲食店、保育園、美容室、老人ホームなど実に幅広く受け入れられています。
長泉町民図書館にも一生懸命働く中学生の姿が・・!

ママと一緒に絵本を借りにきた男の子に、丁寧に絵本を渡しています。

職員の方に教わりながら、せっせと本を元の場所に。

働いている途中、ちょっと失礼して質問してみました。
-----------------------------------------
どうして図書館で職業体験を受けようと思ったんですか?
中学生:小さい頃から本が好きだったからです。将来は図書館で働きたいと思っています。
実際に働いてみてどうですか?
中学生:いつも本を借りにきている図書館とは違う雰囲気を感じます。
-----------------------------------------
いつもの図書館で、はじめて働く側として図書館をサポートするのは、
とっても貴重な体験だったと思います^^
図書館を利用者している方からは、とても温かい反応が。
「頑張ってね」と中学生に声をかけてくれたり。
作業が遅くても優しく見守っていてくれたり。
不慣れながらも一生懸命働く中学生たちを見ると
こちらも穏やかな気持ちにさせてくれます。
こうやって、中学生の職業体験を受け入れてくれるお店や
私たち大人の理解や協力がとても必要だと感じました。
昨日13日(木)と今日14日(金)は長泉中学校、
来週20日(木)21日(金)は長泉北中学校の生徒が様々な場所で職業体験をしています。
自分の娘も中学生になったらこんな体験をして、自立への一歩を踏み出していくのか〜と思ったら感慨深かったです。。(まだ0歳ですが・・笑)
はじめてのことで、きっと緊張もあると思うけど、
私たち大人が温かい目で見守り、
地域の子どもたちを大切に育てていきたいですね^^
その場で一緒に初々しく働く、ジャージを着た中学生を見かけませんでしたか?
そう、今日は中学生の 職業体験 の日です!
毎年この時期は長泉中学校・長泉北中学校の生徒が、
希望の職種から、様々な場所で職業体験をしています。
飲食店、保育園、美容室、老人ホームなど実に幅広く受け入れられています。
長泉町民図書館にも一生懸命働く中学生の姿が・・!

ママと一緒に絵本を借りにきた男の子に、丁寧に絵本を渡しています。

職員の方に教わりながら、せっせと本を元の場所に。

働いている途中、ちょっと失礼して質問してみました。
-----------------------------------------
どうして図書館で職業体験を受けようと思ったんですか?
中学生:小さい頃から本が好きだったからです。将来は図書館で働きたいと思っています。
実際に働いてみてどうですか?
中学生:いつも本を借りにきている図書館とは違う雰囲気を感じます。
-----------------------------------------
いつもの図書館で、はじめて働く側として図書館をサポートするのは、
とっても貴重な体験だったと思います^^
図書館を利用者している方からは、とても温かい反応が。
「頑張ってね」と中学生に声をかけてくれたり。
作業が遅くても優しく見守っていてくれたり。
不慣れながらも一生懸命働く中学生たちを見ると
こちらも穏やかな気持ちにさせてくれます。
こうやって、中学生の職業体験を受け入れてくれるお店や
私たち大人の理解や協力がとても必要だと感じました。
昨日13日(木)と今日14日(金)は長泉中学校、
来週20日(木)21日(金)は長泉北中学校の生徒が様々な場所で職業体験をしています。
自分の娘も中学生になったらこんな体験をして、自立への一歩を踏み出していくのか〜と思ったら感慨深かったです。。(まだ0歳ですが・・笑)
はじめてのことで、きっと緊張もあると思うけど、
私たち大人が温かい目で見守り、
地域の子どもたちを大切に育てていきたいですね^^
2014年11月11日

年に1度コミュニティながいずみで開催される「読書フェア」!
子どもがお話や絵本にふれあい、その楽しさを覚える機会として企画され、
今年で12回目となるそうです。
町内の約8つの読み聞かせグループの方がお話をしてくれて、
コミュニティながいずみ3階の4つの部屋を全て使います。
昨年は150名以上(!)の参加者で賑わったそうで、その人数の多さに驚いてしまいました!
お話は小学校低学年くらいまでの内容ですが、それより年齢の高い子供でももちろんOK。
基本どなたでも参加いただけます。
読み聞かせに興味のある大人も参加されるそうですよ。
ちなみに・・・・
ちょっと心配事を図書館の方に質問してみました^^;
---------------------------------------------------------------------------------------
Q:うちの子、落ち着きがなかったり、途中で騒いでしまいそうで心配です。大丈夫でしょうか?
A:大丈夫です。当日使用する4つの部屋は、いつでも出入り自由で解放されていますので、気になりましたら外に出て気分転換していただけます。
また1つのお話が3分〜5分と短く、その都度休憩が入りますので、お子様が飽きにくい環境だと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------
なるほど!
そう言ってもらえてひと安心でした・・!
読み聞かせの他には、児童書の紹介、ぬりえなどの展示やおたのしみくじ引きも行われます。
長泉町民ではなくても参加できるそうなので、町外の方もぜひご参加くださいね^^
「読書フェア」の詳細は下記のチラシ画像をクリックしてダウンロードください。
(PDF:427KB)

こちらのチラシは長泉町の保育園、幼稚園、小学校低学年に配られたそうですが、
就園前のお子様にも来ていただきたいそうです。
もしお知り合いの方に就園前のお子様がいましたら、ぜひお誘いください。
「読書フェア」当日もママラッチで取材させていただきます!
レポートも楽しみにお待ちください〜o(*^▽^*)o
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
「読書フェア」
●とき
11月22日(土)午前10時~正午
おはなし会
午前10時30分〜11時40分
●ところ
コミュニティながいずみ3F
(長泉町下土狩1283-11)
●お問い合わせ
長泉町民図書館
055-988-7801
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*