2015年06月27日
我が家の1歳の娘を、
そろそろ動物園デビューさせようかな♪と
楽しみにしているおこめです。
今回はそんな動物のお話が聞けた取材!
しかもアフリカの野生動物のお話を
元ケニアサファリガイドの方がお話してくれるという
とても貴重な機会でした。
それは、青年海外協力隊 静岡県OB会によって開催された
第1回「ケニア・サバンナの仲間たち」講座です。
先月、ウィルピアながいずみで開かれました。

会場には今回の講座に関連したものがズラリ。
「シャンボ!」
(スワヒリ語でこんにちは)
と皆で挨拶し元気よくはじまりました。

こちらが元ケニアサファリガイドの加藤直邦さん。
勝手にすごくワイルドな方を想像してましたが(笑)
優しく柔らかな声のトーンでお話してくれるので、
終始和やかで子供たちもたくさん質問していました(o^^o)

「この動物は、なんだかわかる〜?」

「はい!ガゼル」
「すごいね〜よく知ってるね!」
と、会話を交えながら
その場で子供たちの知りたいことに答えてくれます。
それにしても、この手を挙げている少年・・
すごい物知りなんです・・!!
動物の名前から特徴まで、
子供ってこんなことまで知ってるの!?
覚えてるの!?
と改めて驚かされました。。
素晴らしいですね〜!
目をキラキラさせて、
動物が大好きなのが伝わってきます。
そんな少年に、
今回の講座はすごくいい経験になったと思います(^―^)
加藤さんが用意してくれたスライドショーでは
音が出て動物の鳴き声を聞くこともできます。
え!そんな鳴き方するの?と思った動物がいたり、
シマウマって立ったまま寝る?とか
ハイエナのうんちは真っ白?とか
驚きの事実がたくさんあり、
「へー!!」
という歓声が講座中、絶えませんでした。

こちらが今回主催の青年海外協力隊 静岡県OBの方々。
民族衣装がステキですね!
中国、ザンビア、フィリピン、インドネシアなど
皆さん様々な国でお仕事をされてきたそうです。
中には長泉町在住の方もいらっしゃいました。


ブレイクタイムでは、お菓子を食べながら皆でお話。
様々な国で活動されてきたOBの方たちの生のお話に、
お母さんや子供も楽しそうでした。


後半は環境についてのお話。
動物をきっかけに、
地球で起こっていること、自分たちができることなど
優しく紐解いてくれました。
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
【参加していたお母さんの感想】
小学2年、年中、1歳3ヶ月の子供がいます。
サファリパークが近いので平日によく子供と行っていたら
動物にすごく興味を持つようになって、今回参加しました。
現地で働いていた人の生の声が聞けるのはすごく貴重な機会でした。
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
【加藤さんからのメッセージ】
まずは動物を好きになってほしいですね。
そこから守りたいとか環境のことも気になってくると思います。
できればアフリカで、ぜひ本物の動物を見てほしいと思いますが
今回は、日本の動物園にいる動物をメインに話したので、
豆知識やうんちくをお友達と話せるようになってくれたら嬉しいですね。
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
ちなみに今でも加藤さんは年に数回サファリガイドをやっているそうです。
▼サファリガイド加藤直邦さんと行くベストシーズンのケニア 10日間|道祖神
http://www.dososhin.com/tour/242.html
興味のある方は、本場のケニアへ!
行っちゃう!?O(≧∇≦)O
今回の青年海外協力隊の
「世界を聞こう・見よう・食べよう2015」は
これからも
7月26日 ゾウの涙と平和@ウェルピアながいずみ
9月26日 太鼓のリズムで繫がろう@三島市立公園楽寿園
10月31日 聞いて・見て・感じる世界のコーヒー@三島市民文化会館
と楽しそうな講座が目白押し!
チラシもいただきましたので詳しくはこちらの画像をクリックしてくださいね!
(PDF/1MB)

【お申し込みはFacebookページから】
Facebookページやイベントページからも今後の予定が確認できますので
チェックしてみてくださいね!
お申し込みはイベントページからとなっています^^
▼Facebookページ
https://www.facebook.com/anatagamirainitanewomaku
▼お申し込み/イベントページ
https://www.facebook.com/anatagamirainitanewomaku/events
「長泉町にも国際交流の機会を
もっと増やしていきたいと思っているんです!」
と熱意を込めて説明してくださったOBの木下さん。
そういう方に出会えてお話ができるだけで、すごくパワーをもらえます。
ママラッチの活動はそんなステキな方々との出会いもあるのが、
とっても嬉しいd(^^*)
これからも応援しています!!
今後も講座は続きますので、
興味のある方はぜひ参加してみてくださいね!
そろそろ動物園デビューさせようかな♪と
楽しみにしているおこめです。
今回はそんな動物のお話が聞けた取材!
しかもアフリカの野生動物のお話を
元ケニアサファリガイドの方がお話してくれるという
とても貴重な機会でした。
それは、青年海外協力隊 静岡県OB会によって開催された
第1回「ケニア・サバンナの仲間たち」講座です。
先月、ウィルピアながいずみで開かれました。

会場には今回の講座に関連したものがズラリ。
「シャンボ!」
(スワヒリ語でこんにちは)
と皆で挨拶し元気よくはじまりました。

こちらが元ケニアサファリガイドの加藤直邦さん。
勝手にすごくワイルドな方を想像してましたが(笑)
優しく柔らかな声のトーンでお話してくれるので、
終始和やかで子供たちもたくさん質問していました(o^^o)

「この動物は、なんだかわかる〜?」

「はい!ガゼル」
「すごいね〜よく知ってるね!」
と、会話を交えながら
その場で子供たちの知りたいことに答えてくれます。
それにしても、この手を挙げている少年・・
すごい物知りなんです・・!!
動物の名前から特徴まで、
子供ってこんなことまで知ってるの!?
覚えてるの!?
と改めて驚かされました。。
素晴らしいですね〜!
目をキラキラさせて、
動物が大好きなのが伝わってきます。
そんな少年に、
今回の講座はすごくいい経験になったと思います(^―^)
加藤さんが用意してくれたスライドショーでは
音が出て動物の鳴き声を聞くこともできます。
え!そんな鳴き方するの?と思った動物がいたり、
シマウマって立ったまま寝る?とか
ハイエナのうんちは真っ白?とか
驚きの事実がたくさんあり、
「へー!!」
という歓声が講座中、絶えませんでした。

こちらが今回主催の青年海外協力隊 静岡県OBの方々。
民族衣装がステキですね!
中国、ザンビア、フィリピン、インドネシアなど
皆さん様々な国でお仕事をされてきたそうです。
中には長泉町在住の方もいらっしゃいました。


ブレイクタイムでは、お菓子を食べながら皆でお話。
様々な国で活動されてきたOBの方たちの生のお話に、
お母さんや子供も楽しそうでした。


後半は環境についてのお話。
動物をきっかけに、
地球で起こっていること、自分たちができることなど
優しく紐解いてくれました。
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
【参加していたお母さんの感想】
小学2年、年中、1歳3ヶ月の子供がいます。
サファリパークが近いので平日によく子供と行っていたら
動物にすごく興味を持つようになって、今回参加しました。
現地で働いていた人の生の声が聞けるのはすごく貴重な機会でした。
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
【加藤さんからのメッセージ】
まずは動物を好きになってほしいですね。
そこから守りたいとか環境のことも気になってくると思います。
できればアフリカで、ぜひ本物の動物を見てほしいと思いますが
今回は、日本の動物園にいる動物をメインに話したので、
豆知識やうんちくをお友達と話せるようになってくれたら嬉しいですね。
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
ちなみに今でも加藤さんは年に数回サファリガイドをやっているそうです。
▼サファリガイド加藤直邦さんと行くベストシーズンのケニア 10日間|道祖神
http://www.dososhin.com/tour/242.html
興味のある方は、本場のケニアへ!
行っちゃう!?O(≧∇≦)O
今回の青年海外協力隊の
「世界を聞こう・見よう・食べよう2015」は
これからも
7月26日 ゾウの涙と平和@ウェルピアながいずみ
9月26日 太鼓のリズムで繫がろう@三島市立公園楽寿園
10月31日 聞いて・見て・感じる世界のコーヒー@三島市民文化会館
と楽しそうな講座が目白押し!
チラシもいただきましたので詳しくはこちらの画像をクリックしてくださいね!
(PDF/1MB)

【お申し込みはFacebookページから】
Facebookページやイベントページからも今後の予定が確認できますので
チェックしてみてくださいね!
お申し込みはイベントページからとなっています^^
▼Facebookページ
https://www.facebook.com/anatagamirainitanewomaku
▼お申し込み/イベントページ
https://www.facebook.com/anatagamirainitanewomaku/events
「長泉町にも国際交流の機会を
もっと増やしていきたいと思っているんです!」
と熱意を込めて説明してくださったOBの木下さん。
そういう方に出会えてお話ができるだけで、すごくパワーをもらえます。
ママラッチの活動はそんなステキな方々との出会いもあるのが、
とっても嬉しいd(^^*)
これからも応援しています!!
今後も講座は続きますので、
興味のある方はぜひ参加してみてくださいね!
2015年05月09日
図書館に行くと、どの本もカバーがキレイに施されていますよね。
カバーを見ると、図書館の本だ〜!という感じがします。
4月末に行われた子ども図書館体験では
図書館の本のような保護フィルムを自分の本に貼ることができ、
またオリジナルしおり作りもできると聞き、
さっそく図書館を取材してきました♪
対象は小学4年生〜6年生。
この回は小学6年生5人が参加していました。

みんな持ってきた本は、
お料理の本、昆虫の本、小説などさまざま。
お気に入りの本だそうです

今日は図書館の職員、米山先生が教えてくれます!

まずはフィルムを本のサイズに合わせて切っていきます。



空気を抜きながら、そ〜っとフィルムを本に貼り付けます。

この時がみんな一番緊張してそうでした。

要所要所で職員のお姉さんたちがフォローしてくれるので大丈夫!
続いてオリジナルしおり作り。

用意されていたパーツがすごくかわいい!


子どものセンスってすごい〜て終始関心していました。
みんなとても真剣。
時間を忘れて集中していました^^

最後にラミネートしてくれます。
これで長く使えますね♪
カバーの貼られたお気に入りの本と
しおりを持って記念撮影!

これはいい記念になりますね〜^^
最後に参加していた子どもたちに感想を聞いてみました!
---------------------------------------------------------------
うまくできて良かった。
前にやったときは空気が入っちゃったけど、今回はキレイにできた。
昆虫の本が好きだから、カバーをかけられて良かった。
---------------------------------------------------------------
思ったより、大変だった。
手が慣れていないので、空気が入っちゃって大変だったけど、
うまくできて良かった。
お母さんと料理をつくるときに、濡れても大丈夫なようにしたかったので良かった。
---------------------------------------------------------------
お母さんと料理をするのに、カバーをかけたなんて・・・
自分の娘が言ってたら、
嬉しくて泣いちゃいます・・
また、図書館では9・10日の2日間で
雑誌・図書などを無料で配布する
「リサイクルフェア」も開催されています!
保存期間が過ぎた雑誌・図書などを無料で配布されるそうなので、
興味のある方は、ぜひ行ってみてくださいね!
---------------------------------------------------------------
とき/5月9日(土)、10日(日)
午前9時~午後6時
---------------------------------------------------------------
カバーを見ると、図書館の本だ〜!という感じがします。
4月末に行われた子ども図書館体験では
図書館の本のような保護フィルムを自分の本に貼ることができ、
またオリジナルしおり作りもできると聞き、
さっそく図書館を取材してきました♪
対象は小学4年生〜6年生。
この回は小学6年生5人が参加していました。

みんな持ってきた本は、
お料理の本、昆虫の本、小説などさまざま。
お気に入りの本だそうです


今日は図書館の職員、米山先生が教えてくれます!

まずはフィルムを本のサイズに合わせて切っていきます。



空気を抜きながら、そ〜っとフィルムを本に貼り付けます。

この時がみんな一番緊張してそうでした。

要所要所で職員のお姉さんたちがフォローしてくれるので大丈夫!
続いてオリジナルしおり作り。

用意されていたパーツがすごくかわいい!


子どものセンスってすごい〜て終始関心していました。
みんなとても真剣。
時間を忘れて集中していました^^

最後にラミネートしてくれます。
これで長く使えますね♪
カバーの貼られたお気に入りの本と
しおりを持って記念撮影!

これはいい記念になりますね〜^^
最後に参加していた子どもたちに感想を聞いてみました!
---------------------------------------------------------------
うまくできて良かった。
前にやったときは空気が入っちゃったけど、今回はキレイにできた。
昆虫の本が好きだから、カバーをかけられて良かった。
---------------------------------------------------------------
思ったより、大変だった。
手が慣れていないので、空気が入っちゃって大変だったけど、
うまくできて良かった。
お母さんと料理をつくるときに、濡れても大丈夫なようにしたかったので良かった。
---------------------------------------------------------------
お母さんと料理をするのに、カバーをかけたなんて・・・
自分の娘が言ってたら、
嬉しくて泣いちゃいます・・

また、図書館では9・10日の2日間で
雑誌・図書などを無料で配布する
「リサイクルフェア」も開催されています!
保存期間が過ぎた雑誌・図書などを無料で配布されるそうなので、
興味のある方は、ぜひ行ってみてくださいね!
---------------------------------------------------------------
とき/5月9日(土)、10日(日)
午前9時~午後6時
---------------------------------------------------------------
2015年05月04日
4/19、長泉町文化センターベルフォーレで
「学研教室ライブラリー」
が開催されました♪
その様子をレポートしたいと思います!
学研といえば、私の中で「図鑑」で、
「科学」や「学習」に強いイメージです。
子供に将来リケジョ(理系女子)になってほしい!笑
と勝手に企んでいる私は興味津々に参加してきました。
今回の内容は・・・
1:学研教室の指導者による大型絵本(紙芝居)の読み聞かせ
2:親子でかがく工作に挑戦!
3:絵本のプレゼント
参加費無料で、
アンケートに答えるとこんなにしっかりした科学絵本がもらえるんです!

昆虫好きの子供はとくに喜びそうですね!
(※回によって絵本の内容が変わることもあります)
無料と言っても、教室などの押し売りは一切ないのでご安心を^^
「まずは学研のことに興味を持っていただくだけで十分です」
というとても謙虚な先生方でした。
だから毎回参加者の方で賑わっているんでしょうね。
まずは大型絵本の読み聞かせからはじまりました。

大きな絵本に身を乗り出す子供たち。
先生の「誰が来たのかな〜?」という問いに、
「キツネー!」と元気のいい返事が。
続いて、学研のからだ絵本の読み聞かせ。

からだの筋肉のお話です。

話を聞きながら、みんなで実際に自分の筋肉を動かしてみました。

手を背中ごしで握ったり(子供は体が柔らかいですね!)

手を伸ばして片足で立ってみたり。
ママたちも参加して楽しそう
からだを使った学びすごくおもしろかったです!
こんなところから子供は興味を持つのかも
続いて、かがく工作。

牛乳パックを利用した四角い紙に輪ゴムをつけて、上に飛ばします。
どれだけ高く飛ばせるか、みんなで工夫しながら楽しみました。

上手に絵を描いていたり・・

ハサミを器用に使っていたり・・

みんな真剣です。子供の集中力ってすごいな〜!
「もっと高く飛ばしたい!」という男の子に、先生たちは
「紙パックを2重にしたらどうかな?」
「輪ゴムを2つつけてみたらどうかな?」
と一緒になって考えて、楽しんでいる姿が印象的でした。

完成後はみんなで飛ばして楽しみました
ママたちの中には、
子供の塾について考えている方も多いのでは?と思います。
先生たちに、
「学研の教室は他の塾となにが違うんですか?」
と質問してみました。
---------------------------------------------------------------
先生:
学研教室が、一般的な進学塾と違う点は、知育のみにかたよらず
「しつけ」といった徳育面も大切にしているところです。
個性を引き出し、知・情・意のバランスのとれた全人教育を目指しています。
---------------------------------------------------------------
学習面にプラスして、
基本的な「しつけ」を子供に指導してくれるなんて、
ママとしても心強いですね〜^^
興味を持った方がいらっしゃいましたら、
次回は5/16(土)清水町でも開催されます。
長泉町の方でもどなたでも参加できるそうなので
ぜひ子供と楽しんできてくださいね!
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*
第7回学研教室ライブラリーin清水町
2015年5月16日(土)午前中
清水町地域交流センター 2F和室
10:00~の部
11:00~の部
※参加費無料 定員各10組
3歳~小6までの親子でご参加ください。
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*
▼詳細はこちら(ふじさんっこ子育てナビ)
http://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/info/detail.php?id=625
「学研教室ライブラリー」
が開催されました♪
その様子をレポートしたいと思います!
学研といえば、私の中で「図鑑」で、
「科学」や「学習」に強いイメージです。
子供に将来リケジョ(理系女子)になってほしい!笑
と勝手に企んでいる私は興味津々に参加してきました。
今回の内容は・・・
1:学研教室の指導者による大型絵本(紙芝居)の読み聞かせ
2:親子でかがく工作に挑戦!
3:絵本のプレゼント
参加費無料で、
アンケートに答えるとこんなにしっかりした科学絵本がもらえるんです!

昆虫好きの子供はとくに喜びそうですね!
(※回によって絵本の内容が変わることもあります)
無料と言っても、教室などの押し売りは一切ないのでご安心を^^
「まずは学研のことに興味を持っていただくだけで十分です」
というとても謙虚な先生方でした。
だから毎回参加者の方で賑わっているんでしょうね。
まずは大型絵本の読み聞かせからはじまりました。

大きな絵本に身を乗り出す子供たち。
先生の「誰が来たのかな〜?」という問いに、
「キツネー!」と元気のいい返事が。
続いて、学研のからだ絵本の読み聞かせ。

からだの筋肉のお話です。

話を聞きながら、みんなで実際に自分の筋肉を動かしてみました。

手を背中ごしで握ったり(子供は体が柔らかいですね!)

手を伸ばして片足で立ってみたり。
ママたちも参加して楽しそう

からだを使った学びすごくおもしろかったです!
こんなところから子供は興味を持つのかも

続いて、かがく工作。

牛乳パックを利用した四角い紙に輪ゴムをつけて、上に飛ばします。
どれだけ高く飛ばせるか、みんなで工夫しながら楽しみました。

上手に絵を描いていたり・・

ハサミを器用に使っていたり・・

みんな真剣です。子供の集中力ってすごいな〜!
「もっと高く飛ばしたい!」という男の子に、先生たちは
「紙パックを2重にしたらどうかな?」
「輪ゴムを2つつけてみたらどうかな?」
と一緒になって考えて、楽しんでいる姿が印象的でした。

完成後はみんなで飛ばして楽しみました

ママたちの中には、
子供の塾について考えている方も多いのでは?と思います。
先生たちに、
「学研の教室は他の塾となにが違うんですか?」
と質問してみました。
---------------------------------------------------------------
先生:
学研教室が、一般的な進学塾と違う点は、知育のみにかたよらず
「しつけ」といった徳育面も大切にしているところです。
個性を引き出し、知・情・意のバランスのとれた全人教育を目指しています。
---------------------------------------------------------------
学習面にプラスして、
基本的な「しつけ」を子供に指導してくれるなんて、
ママとしても心強いですね〜^^
興味を持った方がいらっしゃいましたら、
次回は5/16(土)清水町でも開催されます。
長泉町の方でもどなたでも参加できるそうなので
ぜひ子供と楽しんできてくださいね!
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*
第7回学研教室ライブラリーin清水町
2015年5月16日(土)午前中
清水町地域交流センター 2F和室
10:00~の部
11:00~の部
※参加費無料 定員各10組
3歳~小6までの親子でご参加ください。
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*
▼詳細はこちら(ふじさんっこ子育てナビ)
http://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/info/detail.php?id=625
2015年03月16日
こんにちは、ママラッチのおこめです。
今日はちょっと素敵な出会いのご紹介♪
先月、ママラッチのサイトよりお問い合わせがあったんです。
静岡大学人文社会科学部3年生の長根さんが、
ママラッチの活動を知って、
「ぜひ直接あってインタビューさせてください」と
ご連絡をくれました。

長根さんは大学の授業で
日本の最近の福祉、特に子育てについて調べているようで、
当日はびしっとスーツを着て、
熱心にいろいろな質問を私たちママラッチにしていました。
その姿に、「素晴らしい大学生だね!」とかなじゅさんと感動♪
長根さんにインタビューされることで、
改めてママラッチの活動を振り返ったり、
自分の想いを確認する機会にもなりました。
なんでも長根さんは長泉町出身らしく、
未来の優秀なママラッチ候補だ!?
なんて話しながら、期待しちゃいました。
これからママになるかもしれない若い世代の人たちが、
子育てについて考え、
この活動に興味を持ってくれることがすごく嬉しかったです。
この波がどんどん広がっていきますように^^
今日はちょっと素敵な出会いのご紹介♪
先月、ママラッチのサイトよりお問い合わせがあったんです。
静岡大学人文社会科学部3年生の長根さんが、
ママラッチの活動を知って、
「ぜひ直接あってインタビューさせてください」と
ご連絡をくれました。
長根さんは大学の授業で
日本の最近の福祉、特に子育てについて調べているようで、
当日はびしっとスーツを着て、
熱心にいろいろな質問を私たちママラッチにしていました。
その姿に、「素晴らしい大学生だね!」とかなじゅさんと感動♪
長根さんにインタビューされることで、
改めてママラッチの活動を振り返ったり、
自分の想いを確認する機会にもなりました。
なんでも長根さんは長泉町出身らしく、
未来の優秀なママラッチ候補だ!?
なんて話しながら、期待しちゃいました。
これからママになるかもしれない若い世代の人たちが、
子育てについて考え、
この活動に興味を持ってくれることがすごく嬉しかったです。
この波がどんどん広がっていきますように^^
2015年02月22日
ママラッチのおこめです。
今月から第3回カツコンがはじまりました!
広報ながいずみにもチラシや投票券がありましたね。
ちなみに、カツコンは長泉あしたかつ料理コンテストの略称です、
詳しくはaozoraさんのブログや長泉商工会のホームページをご覧ください♪^^
カツコンでは、各参加店舗が提供しているコンテスト用のメニューを食べて、
自分が気に入ったお店の名前を記入して投票すると
抽選でお食事券が当たるんです♪
皆さんはもうどこかのお店に行きましたか??
今日はその参加店舗の中の「さんさん食堂」さんをご紹介したいと思います!
日大通りの北側で営業していて、
自慢の餃子・炒飯・中華惣菜やお弁当(テイクアウト)もあります。
私も三島に勤務していた頃、何度も利用させていただきました♪
安くてボリューム満点で、とっても美味しいんです!
土地柄、学生さんや、単身の若い方が多いようで、
そのお客さまに向けて開発されたカツコンのメニューがこちら!
あしたかつオムチャーハン!

おいしそう〜!
あしたかつにオムレツにチャーハンなんて、
1品にメインが3つもつまっているお得なメニューですね〜!!
さんさん食堂さんからコメントもいただきました♪
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*
シンプルに、わかり易く、自慢の炒飯の上にふわふわのオムレツをのせてあり、
飽きの来ない味に仕上げてあります。
シンプルな味となっておりますので、毎日食べていただいて、
毎日勝っていただきたいと思います。
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*
さんさん食堂さんのあしたかつオムチャーハンを食べて、
受験を乗り越えてくださいね^^
応援しています!
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
店名
自慢の餃子・中華惣菜・中華弁当 「さんさん食堂」
所在地
〒411-0032 静岡県三島市末広町2-4
TEL&FAX
055-919-2479
営業時間
11:30~21:00(L.O)
【テイクアウト】
ご注文受付時間 9:00~20:30
お渡し時間 11:30~14:30/17:00~21:00
定休日
ホームページの新着情報をご覧ください
駐車場
スタッフにお尋ね下さい
▼ホームページ
http://www.33kitchen.jp/
▼Facebook
https://www.facebook.com/33kitchen
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
今月から第3回カツコンがはじまりました!
広報ながいずみにもチラシや投票券がありましたね。
ちなみに、カツコンは長泉あしたかつ料理コンテストの略称です、
詳しくはaozoraさんのブログや長泉商工会のホームページをご覧ください♪^^
カツコンでは、各参加店舗が提供しているコンテスト用のメニューを食べて、
自分が気に入ったお店の名前を記入して投票すると
抽選でお食事券が当たるんです♪
皆さんはもうどこかのお店に行きましたか??
今日はその参加店舗の中の「さんさん食堂」さんをご紹介したいと思います!
日大通りの北側で営業していて、
自慢の餃子・炒飯・中華惣菜やお弁当(テイクアウト)もあります。
私も三島に勤務していた頃、何度も利用させていただきました♪
安くてボリューム満点で、とっても美味しいんです!
土地柄、学生さんや、単身の若い方が多いようで、
そのお客さまに向けて開発されたカツコンのメニューがこちら!
あしたかつオムチャーハン!

おいしそう〜!
あしたかつにオムレツにチャーハンなんて、
1品にメインが3つもつまっているお得なメニューですね〜!!

さんさん食堂さんからコメントもいただきました♪
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*
シンプルに、わかり易く、自慢の炒飯の上にふわふわのオムレツをのせてあり、
飽きの来ない味に仕上げてあります。
シンプルな味となっておりますので、毎日食べていただいて、
毎日勝っていただきたいと思います。
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*
さんさん食堂さんのあしたかつオムチャーハンを食べて、
受験を乗り越えてくださいね^^
応援しています!
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
店名
自慢の餃子・中華惣菜・中華弁当 「さんさん食堂」
所在地
〒411-0032 静岡県三島市末広町2-4
TEL&FAX
055-919-2479
営業時間
11:30~21:00(L.O)
【テイクアウト】
ご注文受付時間 9:00~20:30
お渡し時間 11:30~14:30/17:00~21:00
定休日
ホームページの新着情報をご覧ください
駐車場
スタッフにお尋ね下さい
▼ホームページ
http://www.33kitchen.jp/
https://www.facebook.com/33kitchen
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
2015年02月19日
こんにちは、ママラッチのおこめです。
皆さんはわらべうたと聞いて、どんなうたを思い出しますか?
私は久しぶりに『あんたがたどこさ』を聞いて、
弟と遊んだ小学生の頃を懐かしく思い出しました。
きっと誰でも1つは思い出のわらべうたを持っているはず♪
今回は、先月コミュニティながいずみで開催された
わらべうた講座「今、伝えたいこと」の
様子をお伝えします!
会場のテーブルには昔懐かしい遊び道具がずらり。

若いお母さんたちから、お孫さんがいる方まで
たくさんの方が参加されていました。

はじめは、うたを歌いながら・・・

懐かしいお手玉をしてみたり・・・

こちらが、今回講師の
NPO法人 日本わらべうた協会 理事長 田村洋子先生!

テンポよく、そして楽しく紹介してくれるお話に夢中になって、
すぐに引き込まれてしまいました。
実のところ「わらべうた」講座と聞いて、
みんなで昔のうたを歌うのかな〜という
軽い気持ちで参加した講座・・
・・ところが
いろいろお話を聞いたり、うたを歌っていると
わらべうたって奥が深い!
ってすごく感じました。
わらべうたは
貧しい時代の豊かな遊び
と言われているくらいで、
子どもの五感を育む遊びとして知られているそうです。
特に大好きなお父さん、お母さんの声で歌ううたや読み聞かせは、
子供にとってとても大切なんだそうです。
これは聞いといて良かった!
いっぱい歌ってあげようって思いました。
後半ではみんなであやとりの紐づくり。

こんなに長く作るんですよ!?びっくり!

この作ったあやとりの紐はお持ち帰りできます。
講座が終わっても家で楽しめるのは嬉しいですね^^
2本の糸を手で縒って作るんです。
あやとりの紐ってこんな風に作るんですね。

紐ができるとみんなで歌いながら早速あやとりをしてみます!
皆さん笑顔が絶えず、とても楽しそうでした。


懐かしい〜!なんて声も。

ちなみにあの小惑星探査機はやぶさが試料採取をする際、
お手玉の構造を参考にしたらしいです。
昔の遊びが現代の最新技術に生かされているとは驚きですね。

他にも様々な遊びを教えていただきました。



参加していたお母さんから、
「支援センターに通っていた頃、わらべうたをうたっているのを見たことはありました。
今日は久しぶりに家でわらべうたを歌って子供と遊びたいと思います。」
と嬉しい感想もいただきました。
テレビゲームばかりやっている子供は、
それしか遊びを知らないのかもしれません。
そんなときは、大人が他の遊びを教えてあげるといいそうですよ^^
わらべうたの本は長泉町民図書館でも借りられるそうです♪
懐かしいわらべうたをお母さん自身も楽しみながら、
大切に子どもに伝えていきたいですね^^
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
日本わらべうた協会HP
http://www.nihonwarabeuta.jp/
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
皆さんはわらべうたと聞いて、どんなうたを思い出しますか?
私は久しぶりに『あんたがたどこさ』を聞いて、
弟と遊んだ小学生の頃を懐かしく思い出しました。
きっと誰でも1つは思い出のわらべうたを持っているはず♪
今回は、先月コミュニティながいずみで開催された
わらべうた講座「今、伝えたいこと」の
様子をお伝えします!
会場のテーブルには昔懐かしい遊び道具がずらり。

若いお母さんたちから、お孫さんがいる方まで
たくさんの方が参加されていました。

はじめは、うたを歌いながら・・・

懐かしいお手玉をしてみたり・・・

こちらが、今回講師の
NPO法人 日本わらべうた協会 理事長 田村洋子先生!

テンポよく、そして楽しく紹介してくれるお話に夢中になって、
すぐに引き込まれてしまいました。
実のところ「わらべうた」講座と聞いて、
みんなで昔のうたを歌うのかな〜という
軽い気持ちで参加した講座・・
・・ところが
いろいろお話を聞いたり、うたを歌っていると
わらべうたって奥が深い!
ってすごく感じました。
わらべうたは
貧しい時代の豊かな遊び
と言われているくらいで、
子どもの五感を育む遊びとして知られているそうです。
特に大好きなお父さん、お母さんの声で歌ううたや読み聞かせは、
子供にとってとても大切なんだそうです。
これは聞いといて良かった!
いっぱい歌ってあげようって思いました。
後半ではみんなであやとりの紐づくり。

こんなに長く作るんですよ!?びっくり!

この作ったあやとりの紐はお持ち帰りできます。
講座が終わっても家で楽しめるのは嬉しいですね^^
2本の糸を手で縒って作るんです。
あやとりの紐ってこんな風に作るんですね。

紐ができるとみんなで歌いながら早速あやとりをしてみます!
皆さん笑顔が絶えず、とても楽しそうでした。


懐かしい〜!なんて声も。

ちなみにあの小惑星探査機はやぶさが試料採取をする際、
お手玉の構造を参考にしたらしいです。
昔の遊びが現代の最新技術に生かされているとは驚きですね。

他にも様々な遊びを教えていただきました。



参加していたお母さんから、
「支援センターに通っていた頃、わらべうたをうたっているのを見たことはありました。
今日は久しぶりに家でわらべうたを歌って子供と遊びたいと思います。」
と嬉しい感想もいただきました。
テレビゲームばかりやっている子供は、
それしか遊びを知らないのかもしれません。
そんなときは、大人が他の遊びを教えてあげるといいそうですよ^^
わらべうたの本は長泉町民図書館でも借りられるそうです♪
懐かしいわらべうたをお母さん自身も楽しみながら、
大切に子どもに伝えていきたいですね^^
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
日本わらべうた協会HP
http://www.nihonwarabeuta.jp/
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
2015年01月29日
こんにちは、ママラッチのおこめです。
今日は最近気になっている映画のご紹介です♪
それは俳優の大地康雄さんが企画と主演を務める映画「じんじん」!

1/15の広報ながいずみでも上映がお知らせされていましたね♪
絵本や子供の読み聞かせに興味のあるママにおすすめです!
どんな映画なのか調べてみました。
☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆
舞台は「絵本の里」と呼ばれる 北海道 剣淵(けんぶち)
映画じんじんが制作されることになったきっかけ
☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆
数年前に、俳優の大地康雄さんは初めて北海道の剣淵を訪れます。
そこでは農作業に精を出す人々が、
仕事の合間をぬって「絵本の館」に顔を出し、
子供たちに読み聞かせを行っていました。
目を輝かせながら聞き入る子供たちと、北海道の広大な自然。
その情景に感動を覚えこの映画を作るきっかけとなったそうです。
美しい絵が思い浮かびます!素敵なエピソードですね〜^^
☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆
「絵本の力」とは?
人との出会いの素晴らしさや家族の絆を問いかける
☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆
東日本大震災では、日本の各地から自然発生的に絵本が届けられ、
読み聞かせのボランティアも被災地を訪れました。
改めて絵本の持つ重要性に驚かされたそうです。
そんな絵本に夢と希望を託したように、
この映画も絵本を中心に、
心優しい人々の無償の愛と親子の絆がテーマとなっています。
☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆
スローシネマ方式?
「じんじん」は各地のホールや公共施設で上映
☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆
私もはじめて知りました。
スローシネマ方式とは、劇場公開だけに頼らず、
ひとつひとつの県・市・町・村などで実行委員会を立ち上げ、
数年をかけてゆっくりと各地のホールや公共施設で地域上映会を行っていくそうです。
一般的な映画は、上映期間が決まっているので、
どっと話題になっていつの間にか上映が終わっていることが多いですが、
ゆっくりと時間をかけて、ていねいに映画を育てる「スローシネマ方式」は
とても素敵だな〜と思いました。
今の時代にぴったりです。
佐藤B作や中井貴恵、板尾創路や手塚理美らベテラン俳優たちも
豪華共演している映画「じんじん」。
映画を見終わった後も、静かな感動が広がりそうです。
前売り券はコミュニティながいずみ、ベルフォーレの窓口で販売されています!
当日券よりもお得でおすすめですよ〜♪
2/28(土)にぜひベルフォーレでご覧ください^^
「じんじん」の詳細は下記のチラシ画像をクリックしてダウンロードください。
(PDF:2.8MB)

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
とき
2月28日(土)
ところ
長泉町文化センター・ベルフォーレ・ホール
■午前の部
開場/午前10時
開演/午前10時30分
■午後の部
開場/午後1時30分
開演/午後2時
チケット
・一般:前売券 1000円 当日券 1500円
・小学生~高校生:800円
※コミュニティながいずみ、ベルフォーレの窓口で販売しています。
問合せ
生涯学習課 TEL:986-2289
▼じんじん 公式サイト
http://www.jinjin-movie.com/
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
今日は最近気になっている映画のご紹介です♪
それは俳優の大地康雄さんが企画と主演を務める映画「じんじん」!

1/15の広報ながいずみでも上映がお知らせされていましたね♪
絵本や子供の読み聞かせに興味のあるママにおすすめです!
どんな映画なのか調べてみました。
☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆
舞台は「絵本の里」と呼ばれる 北海道 剣淵(けんぶち)
映画じんじんが制作されることになったきっかけ
☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆
数年前に、俳優の大地康雄さんは初めて北海道の剣淵を訪れます。
そこでは農作業に精を出す人々が、
仕事の合間をぬって「絵本の館」に顔を出し、
子供たちに読み聞かせを行っていました。
目を輝かせながら聞き入る子供たちと、北海道の広大な自然。
その情景に感動を覚えこの映画を作るきっかけとなったそうです。
美しい絵が思い浮かびます!素敵なエピソードですね〜^^
☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆
「絵本の力」とは?
人との出会いの素晴らしさや家族の絆を問いかける
☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆
東日本大震災では、日本の各地から自然発生的に絵本が届けられ、
読み聞かせのボランティアも被災地を訪れました。
改めて絵本の持つ重要性に驚かされたそうです。
そんな絵本に夢と希望を託したように、
この映画も絵本を中心に、
心優しい人々の無償の愛と親子の絆がテーマとなっています。
☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆
スローシネマ方式?
「じんじん」は各地のホールや公共施設で上映
☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆
私もはじめて知りました。
スローシネマ方式とは、劇場公開だけに頼らず、
ひとつひとつの県・市・町・村などで実行委員会を立ち上げ、
数年をかけてゆっくりと各地のホールや公共施設で地域上映会を行っていくそうです。
一般的な映画は、上映期間が決まっているので、
どっと話題になっていつの間にか上映が終わっていることが多いですが、
ゆっくりと時間をかけて、ていねいに映画を育てる「スローシネマ方式」は
とても素敵だな〜と思いました。
今の時代にぴったりです。
佐藤B作や中井貴恵、板尾創路や手塚理美らベテラン俳優たちも
豪華共演している映画「じんじん」。
映画を見終わった後も、静かな感動が広がりそうです。
前売り券はコミュニティながいずみ、ベルフォーレの窓口で販売されています!
当日券よりもお得でおすすめですよ〜♪
2/28(土)にぜひベルフォーレでご覧ください^^
「じんじん」の詳細は下記のチラシ画像をクリックしてダウンロードください。
(PDF:2.8MB)

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
とき
2月28日(土)
ところ
長泉町文化センター・ベルフォーレ・ホール
■午前の部
開場/午前10時
開演/午前10時30分
■午後の部
開場/午後1時30分
開演/午後2時
チケット
・一般:前売券 1000円 当日券 1500円
・小学生~高校生:800円
※コミュニティながいずみ、ベルフォーレの窓口で販売しています。
問合せ
生涯学習課 TEL:986-2289
▼じんじん 公式サイト
http://www.jinjin-movie.com/
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
2015年01月16日
ママラッチのおこめです。
今日は「火ようおはなし会」の紹介です♪
我が家もそうですが、
就園前、子供と1日中家にいるのも難しいですよね。
いろいろと行きつくして、さて今日はどこ行こうか・・。
なんて思うお母さんも多いのではないでしょうか!?
火ようおはなし会はそんなお母さんと子供にぴったり♪
毎月第2火曜日の10:30〜11:00に図書館で開催されています。
平日の午前中ということで就園前のお子様がほとんどです。
取材当日もベビーカーを押して来ている方がいらっしゃいました。
そのため読んでくれる絵本の内容も簡単で、1つの絵本は5分程度と短め。
同じくらいの年齢の子供と出会えるのも母としては嬉しいですね^^
まず図書館に行くと児童閲覧室の入り口にこんな看板が☆

児童閲覧室の奥のお話しコーナーで
火ようおはなし会が開催されています。

ここのお話しコーナー、実は床暖房なんです!
絨毯もフカフカ!
好きな絵本を持って来て、
子供と絨毯に座ってゆっくり絵本が読めるのでとってもおすすめ♪
お話をしてくれるのは、火ようおはなし会の方々です!
まずは新年のご挨拶からはじまりました。

お話がはじまります!
子供に「な〜んだ?」と話しかけたりしながら読んでくれるので、
子供たちも「○○○ー!」と答えたりして楽しそうでした。

話し手の皆さんの
勢いのある読み聞かせに、お母さんも子供も夢中。

お風呂のお話では、ゴシゴシ〜♪と皆で歌いながら。

最後はパネルシアター。
ボードの上に、絵人形を貼ったりはがしたりしながら展開する人形劇。

手拍子も交えながら楽しそうに聞いていました。

お話が終わると出席カードにシールを貼ってくれます。
はじめての人は出席カードをもらえますよ^^
シールを貼ってもらって子どもたちは嬉しそう♪

参加されていたお母さん2人に少し感想を聞いてみました。
------------------------------------------------------------------------
Q:はじめての参加ですか?参加してみていかがですか?
●お母さん1人目
2回目の参加です。
家だと子供とできる遊びも限りがあるので、
こうしてお出かけするひとつの場所として利用できて助かります。
図書館だと絵本の種類がたくさんあるので嬉しいですね。
●お母さん2人目
今日はじめて参加しました。
まだ動く方が楽しいみたいで、絵本はぱらぱら見て楽しむくらいですが、
もっと絵本に興味を持ってほしいと思い参加しました。
飽きてきたなと思ったら途中で抜けることもできて安心しました。
------------------------------------------------------------------------
出入り自由なので、
はじめての方も気軽に参加できそうですね^^
最後に火ようおはなし会の方に質問してみました♪
------------------------------------------------------------------------
Q:読む絵本はどのようにして決めているんですか?
読む本は1年間分を先に決めています。
他に、季節の読み物、紙芝居、パネルシアターなども行っています。
8月は夏休みのため兄弟で参加される方も多いので、ブラックパネルシアター(※)をやったり、12月はクリスマス、3月には入園する子供達のために手作りのメダル等をあげたり、季節を感じられる内容となっています。
※ブラックパネルシアター
暗い場所で蛍光絵の具等で作った絵人形とブラックライトを使って演じる
Q:読み聞かせをしていての感想や想いなどありましたら教えてください
読み聞かせはやっていて自分たちもすごく楽しんでいます。
はじめは座ってお話しを聞けなかった子が、
何度か来てくれるうちに、長いお話をじっと聞けるようになったりして
そんな成長を見れた時はとても嬉しいです。
いつも連れて来てくれるお母さんたちに感謝です。
------------------------------------------------------------------------
自分の子供の成長を、
こんな風に見守ってくれる人がいるなんて嬉しいですね!
就園前のお子様がいましたら、ぜひ参加してみてください^^
また、幼稚園や保育園に通っている子供も参加できる「土ようおはなし会」もあります。
こちらは毎週土曜14:00〜15:00に図書館で開催されていますので、
興味がありましたら覗いてみてくださいね♪
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
火ようおはなし会
●日時
毎月第2火曜日
10:30〜11:00
●場所
長泉町民図書館 お話しコーナー
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
今日は「火ようおはなし会」の紹介です♪
我が家もそうですが、
就園前、子供と1日中家にいるのも難しいですよね。
いろいろと行きつくして、さて今日はどこ行こうか・・。
なんて思うお母さんも多いのではないでしょうか!?
火ようおはなし会はそんなお母さんと子供にぴったり♪
毎月第2火曜日の10:30〜11:00に図書館で開催されています。
平日の午前中ということで就園前のお子様がほとんどです。
取材当日もベビーカーを押して来ている方がいらっしゃいました。
そのため読んでくれる絵本の内容も簡単で、1つの絵本は5分程度と短め。
同じくらいの年齢の子供と出会えるのも母としては嬉しいですね^^
まず図書館に行くと児童閲覧室の入り口にこんな看板が☆

児童閲覧室の奥のお話しコーナーで
火ようおはなし会が開催されています。

ここのお話しコーナー、実は床暖房なんです!
絨毯もフカフカ!
好きな絵本を持って来て、
子供と絨毯に座ってゆっくり絵本が読めるのでとってもおすすめ♪
お話をしてくれるのは、火ようおはなし会の方々です!
まずは新年のご挨拶からはじまりました。

お話がはじまります!
子供に「な〜んだ?」と話しかけたりしながら読んでくれるので、
子供たちも「○○○ー!」と答えたりして楽しそうでした。

話し手の皆さんの
勢いのある読み聞かせに、お母さんも子供も夢中。

お風呂のお話では、ゴシゴシ〜♪と皆で歌いながら。

最後はパネルシアター。
ボードの上に、絵人形を貼ったりはがしたりしながら展開する人形劇。

手拍子も交えながら楽しそうに聞いていました。

お話が終わると出席カードにシールを貼ってくれます。
はじめての人は出席カードをもらえますよ^^
シールを貼ってもらって子どもたちは嬉しそう♪

参加されていたお母さん2人に少し感想を聞いてみました。
------------------------------------------------------------------------
Q:はじめての参加ですか?参加してみていかがですか?
●お母さん1人目
2回目の参加です。
家だと子供とできる遊びも限りがあるので、
こうしてお出かけするひとつの場所として利用できて助かります。
図書館だと絵本の種類がたくさんあるので嬉しいですね。
●お母さん2人目
今日はじめて参加しました。
まだ動く方が楽しいみたいで、絵本はぱらぱら見て楽しむくらいですが、
もっと絵本に興味を持ってほしいと思い参加しました。
飽きてきたなと思ったら途中で抜けることもできて安心しました。
------------------------------------------------------------------------
出入り自由なので、
はじめての方も気軽に参加できそうですね^^
最後に火ようおはなし会の方に質問してみました♪
------------------------------------------------------------------------
Q:読む絵本はどのようにして決めているんですか?
読む本は1年間分を先に決めています。
他に、季節の読み物、紙芝居、パネルシアターなども行っています。
8月は夏休みのため兄弟で参加される方も多いので、ブラックパネルシアター(※)をやったり、12月はクリスマス、3月には入園する子供達のために手作りのメダル等をあげたり、季節を感じられる内容となっています。
※ブラックパネルシアター
暗い場所で蛍光絵の具等で作った絵人形とブラックライトを使って演じる
Q:読み聞かせをしていての感想や想いなどありましたら教えてください
読み聞かせはやっていて自分たちもすごく楽しんでいます。

はじめは座ってお話しを聞けなかった子が、
何度か来てくれるうちに、長いお話をじっと聞けるようになったりして
そんな成長を見れた時はとても嬉しいです。
いつも連れて来てくれるお母さんたちに感謝です。
------------------------------------------------------------------------
自分の子供の成長を、
こんな風に見守ってくれる人がいるなんて嬉しいですね!
就園前のお子様がいましたら、ぜひ参加してみてください^^
また、幼稚園や保育園に通っている子供も参加できる「土ようおはなし会」もあります。
こちらは毎週土曜14:00〜15:00に図書館で開催されていますので、
興味がありましたら覗いてみてくださいね♪
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
火ようおはなし会
●日時
毎月第2火曜日
10:30〜11:00
●場所
長泉町民図書館 お話しコーナー
◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*
2014年11月24日
11/22(土)に開催された読書フェア。
ママラッチとして取材に行ってきました!

入り口からこんなに素敵な装飾で飾られています。


開場の時刻には、続々と子どもたちが!

ベビーカーで来ている方も見かけました。
駐車場からエレベーターを使って上がってくるとスムーズ。
ホールなどはそのままベビーカーで入れます。

こちらにベビーカーを置いて、部屋をまわることもできます。

お話を聞くとスタンプが押せます。
子供たちはみんな楽しそうにスタンプ押してましたよ〜^^


動いたり騒がしかった子供たちが、
お話がはじまると食い入るように絵本を見ている姿がとても印象的でした!

子供の集中力ってすごいな〜!

「この絵本知ってる人〜?」
「は〜い!」

お芝居をしながらのお話に、子供たちは釘付け!
内容もおもしろくて、大人も夢中〜♪

手遊びを交えながらのお話も。
お話を聞き終わった、お母さんとお子さんに読書フェアの感想を聞いてみました!
----------------------------------------------------------------
今日の読書フェアはどうでしたか?
お子さん:お話楽しかった〜!
お母さん:読書フェアには毎年来てるんです。
簡単なお話から少し難しいお話までいろいろな種類の本を読んでくれるので、
年の離れた兄弟で来ても
それぞれ自分の聞きたいところに行って楽しめるのがいいですね。
娘は、図書館で開催されている「火曜おはなし会」から読み聞かせをスタートしました。
平日のため未就園児のお子さんが多いので、
そのくらいの年齢のお子さんがいる方におすすめです。
----------------------------------------------------------------
なるほど、年の離れた兄弟でも
一緒に楽しめるのはお母さんも嬉しいですね!
最後に・・
みんな楽しみにしていたくじ引き!
お話を聞いてスタンプをもらうとくじ引きができるんです。
長い列ができていました!

なにがあたるかな〜?

引いたくじの色の箱から、自分で景品を選ぶことができますよ。

どれにしようか悩む姿が微笑ましいですね。
読書フェアは毎年開催される予定なので、
今年は行けなかった!という方も来年をお楽しみに。
娘もその頃には1歳7ヵ月。
絵本になじんでくる頃なので、来年はぜひ娘と参加しに行きたいな〜^^
ママラッチとして取材に行ってきました!

入り口からこんなに素敵な装飾で飾られています。


開場の時刻には、続々と子どもたちが!

ベビーカーで来ている方も見かけました。
駐車場からエレベーターを使って上がってくるとスムーズ。
ホールなどはそのままベビーカーで入れます。

こちらにベビーカーを置いて、部屋をまわることもできます。

お話を聞くとスタンプが押せます。
子供たちはみんな楽しそうにスタンプ押してましたよ〜^^


動いたり騒がしかった子供たちが、
お話がはじまると食い入るように絵本を見ている姿がとても印象的でした!

子供の集中力ってすごいな〜!

「この絵本知ってる人〜?」
「は〜い!」

お芝居をしながらのお話に、子供たちは釘付け!
内容もおもしろくて、大人も夢中〜♪

手遊びを交えながらのお話も。
お話を聞き終わった、お母さんとお子さんに読書フェアの感想を聞いてみました!
----------------------------------------------------------------
今日の読書フェアはどうでしたか?
お子さん:お話楽しかった〜!
お母さん:読書フェアには毎年来てるんです。
簡単なお話から少し難しいお話までいろいろな種類の本を読んでくれるので、
年の離れた兄弟で来ても
それぞれ自分の聞きたいところに行って楽しめるのがいいですね。
娘は、図書館で開催されている「火曜おはなし会」から読み聞かせをスタートしました。
平日のため未就園児のお子さんが多いので、
そのくらいの年齢のお子さんがいる方におすすめです。
----------------------------------------------------------------
なるほど、年の離れた兄弟でも
一緒に楽しめるのはお母さんも嬉しいですね!
最後に・・
みんな楽しみにしていたくじ引き!
お話を聞いてスタンプをもらうとくじ引きができるんです。
長い列ができていました!

なにがあたるかな〜?

引いたくじの色の箱から、自分で景品を選ぶことができますよ。

どれにしようか悩む姿が微笑ましいですね。
読書フェアは毎年開催される予定なので、
今年は行けなかった!という方も来年をお楽しみに。
娘もその頃には1歳7ヵ月。
絵本になじんでくる頃なので、来年はぜひ娘と参加しに行きたいな〜^^
2014年11月21日
先週お伝えした、長泉中学校の職業体験。
今週は長泉北中学校の生徒さんが職業体験を受けていました。
明日開催される「読書フェア」の準備を黙々と作業しています〜^^

職員の方に教わりながら、飾り付けをしていきます。






男子がいると力仕事がはかどりますね!

スタンプを押してもらうと、くじびきができるらしいですよ♪

ちなみに景品がこんなにたくさん!これは子供たち喜ぶ〜♪
昨日は職業体験で、カウンターで貸し借りの対応・本の整備を行ったそうです。
カウンターの対応では・・
●とても緊張しました。
●渡す時に本の向きなども気をつけました。
●1つに気を取られると挨拶を忘れてしまったり、難しかったです。
などの感想がありました。やっぱり皆緊張するみたいです^^
また、
図書館の本につけられているブックカバーが
自分の本で体験できたのが楽しかったです。
という意見も。
それはおもしろそうですね〜!
書架の整理では、作家・50音順・ジャンルなど分類が細かくて
想像していた以上に手間のかかっている作業だと実感したそうです。
生徒会長や図書委員長の生徒もいて、
考え方がしっかりしているな〜と驚いちゃいました。
無限の可能性を秘めている10代!
様々な経験をして大き〜く成長していってほしいですね^^
長泉北中学校の生徒さんが頑張って準備していた、読書フェア!
とうとう明日開催です!
詳細はこちらのブログでご紹介していますので、
ぜひ遊びに来てくださいね〜♪^^
今週は長泉北中学校の生徒さんが職業体験を受けていました。
明日開催される「読書フェア」の準備を黙々と作業しています〜^^

職員の方に教わりながら、飾り付けをしていきます。






男子がいると力仕事がはかどりますね!

スタンプを押してもらうと、くじびきができるらしいですよ♪

ちなみに景品がこんなにたくさん!これは子供たち喜ぶ〜♪
昨日は職業体験で、カウンターで貸し借りの対応・本の整備を行ったそうです。
カウンターの対応では・・
●とても緊張しました。
●渡す時に本の向きなども気をつけました。
●1つに気を取られると挨拶を忘れてしまったり、難しかったです。
などの感想がありました。やっぱり皆緊張するみたいです^^
また、
図書館の本につけられているブックカバーが
自分の本で体験できたのが楽しかったです。
という意見も。
それはおもしろそうですね〜!
書架の整理では、作家・50音順・ジャンルなど分類が細かくて
想像していた以上に手間のかかっている作業だと実感したそうです。
生徒会長や図書委員長の生徒もいて、
考え方がしっかりしているな〜と驚いちゃいました。
無限の可能性を秘めている10代!
様々な経験をして大き〜く成長していってほしいですね^^
長泉北中学校の生徒さんが頑張って準備していた、読書フェア!
とうとう明日開催です!
詳細はこちらのブログでご紹介していますので、
ぜひ遊びに来てくださいね〜♪^^