2015年05月04日
4/19、長泉町文化センターベルフォーレで
「学研教室ライブラリー」
が開催されました♪
その様子をレポートしたいと思います!
学研といえば、私の中で「図鑑」で、
「科学」や「学習」に強いイメージです。
子供に将来リケジョ(理系女子)になってほしい!笑
と勝手に企んでいる私は興味津々に参加してきました。
今回の内容は・・・
1:学研教室の指導者による大型絵本(紙芝居)の読み聞かせ
2:親子でかがく工作に挑戦!
3:絵本のプレゼント
参加費無料で、
アンケートに答えるとこんなにしっかりした科学絵本がもらえるんです!

昆虫好きの子供はとくに喜びそうですね!
(※回によって絵本の内容が変わることもあります)
無料と言っても、教室などの押し売りは一切ないのでご安心を^^
「まずは学研のことに興味を持っていただくだけで十分です」
というとても謙虚な先生方でした。
だから毎回参加者の方で賑わっているんでしょうね。
まずは大型絵本の読み聞かせからはじまりました。

大きな絵本に身を乗り出す子供たち。
先生の「誰が来たのかな〜?」という問いに、
「キツネー!」と元気のいい返事が。
続いて、学研のからだ絵本の読み聞かせ。

からだの筋肉のお話です。

話を聞きながら、みんなで実際に自分の筋肉を動かしてみました。

手を背中ごしで握ったり(子供は体が柔らかいですね!)

手を伸ばして片足で立ってみたり。
ママたちも参加して楽しそう
からだを使った学びすごくおもしろかったです!
こんなところから子供は興味を持つのかも
続いて、かがく工作。

牛乳パックを利用した四角い紙に輪ゴムをつけて、上に飛ばします。
どれだけ高く飛ばせるか、みんなで工夫しながら楽しみました。

上手に絵を描いていたり・・

ハサミを器用に使っていたり・・

みんな真剣です。子供の集中力ってすごいな〜!
「もっと高く飛ばしたい!」という男の子に、先生たちは
「紙パックを2重にしたらどうかな?」
「輪ゴムを2つつけてみたらどうかな?」
と一緒になって考えて、楽しんでいる姿が印象的でした。

完成後はみんなで飛ばして楽しみました
ママたちの中には、
子供の塾について考えている方も多いのでは?と思います。
先生たちに、
「学研の教室は他の塾となにが違うんですか?」
と質問してみました。
---------------------------------------------------------------
先生:
学研教室が、一般的な進学塾と違う点は、知育のみにかたよらず
「しつけ」といった徳育面も大切にしているところです。
個性を引き出し、知・情・意のバランスのとれた全人教育を目指しています。
---------------------------------------------------------------
学習面にプラスして、
基本的な「しつけ」を子供に指導してくれるなんて、
ママとしても心強いですね〜^^
興味を持った方がいらっしゃいましたら、
次回は5/16(土)清水町でも開催されます。
長泉町の方でもどなたでも参加できるそうなので
ぜひ子供と楽しんできてくださいね!
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*
第7回学研教室ライブラリーin清水町
2015年5月16日(土)午前中
清水町地域交流センター 2F和室
10:00~の部
11:00~の部
※参加費無料 定員各10組
3歳~小6までの親子でご参加ください。
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*
▼詳細はこちら(ふじさんっこ子育てナビ)
http://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/info/detail.php?id=625
「学研教室ライブラリー」
が開催されました♪
その様子をレポートしたいと思います!
学研といえば、私の中で「図鑑」で、
「科学」や「学習」に強いイメージです。
子供に将来リケジョ(理系女子)になってほしい!笑
と勝手に企んでいる私は興味津々に参加してきました。
今回の内容は・・・
1:学研教室の指導者による大型絵本(紙芝居)の読み聞かせ
2:親子でかがく工作に挑戦!
3:絵本のプレゼント
参加費無料で、
アンケートに答えるとこんなにしっかりした科学絵本がもらえるんです!

昆虫好きの子供はとくに喜びそうですね!
(※回によって絵本の内容が変わることもあります)
無料と言っても、教室などの押し売りは一切ないのでご安心を^^
「まずは学研のことに興味を持っていただくだけで十分です」
というとても謙虚な先生方でした。
だから毎回参加者の方で賑わっているんでしょうね。
まずは大型絵本の読み聞かせからはじまりました。

大きな絵本に身を乗り出す子供たち。
先生の「誰が来たのかな〜?」という問いに、
「キツネー!」と元気のいい返事が。
続いて、学研のからだ絵本の読み聞かせ。

からだの筋肉のお話です。

話を聞きながら、みんなで実際に自分の筋肉を動かしてみました。

手を背中ごしで握ったり(子供は体が柔らかいですね!)

手を伸ばして片足で立ってみたり。
ママたちも参加して楽しそう

からだを使った学びすごくおもしろかったです!
こんなところから子供は興味を持つのかも

続いて、かがく工作。

牛乳パックを利用した四角い紙に輪ゴムをつけて、上に飛ばします。
どれだけ高く飛ばせるか、みんなで工夫しながら楽しみました。

上手に絵を描いていたり・・

ハサミを器用に使っていたり・・

みんな真剣です。子供の集中力ってすごいな〜!
「もっと高く飛ばしたい!」という男の子に、先生たちは
「紙パックを2重にしたらどうかな?」
「輪ゴムを2つつけてみたらどうかな?」
と一緒になって考えて、楽しんでいる姿が印象的でした。

完成後はみんなで飛ばして楽しみました

ママたちの中には、
子供の塾について考えている方も多いのでは?と思います。
先生たちに、
「学研の教室は他の塾となにが違うんですか?」
と質問してみました。
---------------------------------------------------------------
先生:
学研教室が、一般的な進学塾と違う点は、知育のみにかたよらず
「しつけ」といった徳育面も大切にしているところです。
個性を引き出し、知・情・意のバランスのとれた全人教育を目指しています。
---------------------------------------------------------------
学習面にプラスして、
基本的な「しつけ」を子供に指導してくれるなんて、
ママとしても心強いですね〜^^
興味を持った方がいらっしゃいましたら、
次回は5/16(土)清水町でも開催されます。
長泉町の方でもどなたでも参加できるそうなので
ぜひ子供と楽しんできてくださいね!
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*
第7回学研教室ライブラリーin清水町
2015年5月16日(土)午前中
清水町地域交流センター 2F和室
10:00~の部
11:00~の部
※参加費無料 定員各10組
3歳~小6までの親子でご参加ください。
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*
▼詳細はこちら(ふじさんっこ子育てナビ)
http://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/info/detail.php?id=625
Posted by おこめ at 15:04│Comments(0)
│イベント