2016年06月09日

皆さん、伊豆半島ジオパーク「長泉ビジターセンター」
4/1にコミュニティながいずみ2階にオープン
したのを知っていますか?
普段、図書館や施設を利用している方なら、
「あれ?飲食スペースだったところになにかできてる・・!?」
とお気付きの方もいると思います。

※以前下土狩駅前にあった「ながいずみ観光交流協会」の事務局は長泉ビジターセンター内に移転されています。

長泉ビジターセンター


ちょうど私が取材した時は、会長の稲田さんが説明をしているところで、
たくさんの方で賑わっていましたキラキラ


こちらが入り口。入館無料です顔02





伊豆半島ジオパークや長泉町内のジオに関することを、
模型や図説などでわかりやすく説明されています。
4月からすでに1500人以上の人が訪れているそうです!
すごいなあ顔08


県内の観光情報ガイドも満載!


長泉町観光写真コンテストの作品の展示もキラキラ

"ジオ"と言うキーワードは、最近よく耳にしますが、
思いっきり文系の私は正直なんだか難しそう・・と思ってました顔15

でも実際に説明をしてもらうと、
三島溶岩は鮎壺の滝で止まったんだよ、というお話や、
割狐塚稲荷神社もその溶岩塚の上に神社が建てられているんだよと言うことを聞き、
普段子供と行ってるあの場所が・・!?
次に出かけたら確かめてみよう!
と、とても身近に感じることができました。

難しそうな内容も、説明してくれる人がいると断然わかりやすい!
子供の勉強や自由研究にも良さそうですねキラキラ


鮎壺の滝では、樹木が立ったまま焼かれたことを示す溶岩樹型の丸い穴(溶岩樹型)もあって、中に入ることもできるそうです。
※入る際は足元にお気をつけください




溶岩そっくりな砂糖菓子『食べる溶岩 ジオロック』で作った模型もあります。


長泉町のジオの説明が載っているしおり。TakeFree!



ジオグッズやここでしか手に入らないお土産品も販売されています。

長泉ビジターセンターを運営するながいずみ観光交流協会は、
名前に"交流"の文字を入れている通り、
「たくさんの人が集まって、活気ある場所にしたい」
という願いが込められています。

そんな素敵な志を持った、
ながいずみ観光交流協会の方からメッセージをいただきました。
------------------------------------------------------
どなたでも気軽に遊びに来てください。
長泉のことでもそれ以外でも、丁寧・親切にご案内いたします。
建物から富士山や電車も見えますよ。

空いていれば、近く(割狐塚稲荷神社や鮎壺の滝、原分古墳など)でしたら一緒に行って観光やジオのご案内もできますので、お気軽にお尋ねください。

------------------------------------------------------

・・・なんて、親切すぎるコメントにびっくりしちゃいました。
長泉、人があたたかいなあ。。
じーん(´∩`。)


こちらが事務局の方々。
転入者の私にとっては、とても頼りになる存在です。

ジオのことでも、なんでも、
そしてどなたでも、
長泉町のことで知りたいことがあったら、
長泉ビジターセンターへ!

長泉を知り尽くしたながいずみ観光交流協会の方々が
心温かく迎えてくれます(*^▽^*)

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
伊豆半島ジオパーク 長泉ビジターセンター
ながいずみ観光交流協会

住所:長泉町下土狩1283-11コミュニティながいずみ2F
電話:055-988-8780
開館時間:平日9時~18時
土日祝祭日9時~17時
(毎週月曜定休、年末年始休館)
入館料:無料
URL:http://www.kanko-nagaizumi.com/index.html


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

6/9(木)16:45〜SBSイブアイしずおか「3丁目の昭和」で
長泉ビジターセンターが放送されます!
ぜひご覧になってくださいね!  

page top